月やあらぬ春や昔の

[詞書] 五条のきさいの宮のにしのたいにすみける人に本意はあらでものいひわたりけるを、睦月のとをかあまりになむほかへかくれにける、あり所はききけれどえ物もいはで、又の年の春むめの花さかりに月のおもしろかりける夜、こぞをこひてかのにしのたいにきて月のかたぶくまであばらなるいたじきにふせりてよめる



月や*1あらぬ 春や昔の 春ならぬ
わが身ひとつは もとの身にして


在原業平*2古今集・恋五・七四七)


月は昔の月ではないのだろうか、春は昔の春ではないのだろうか。どちらも変わってしまったのだ……私だけが何も変わらずに。
(今更取るに足らない昔の恋を、こんなにも懐かしく思い出すなんて)



[詞書]現代語訳

五条の后の宮*3の西の対に住んでいた人に本来の意志ではなく言い寄っていたが、一月十日頃に他所へ姿を隠してしまった。居場所は聞いていたが何も話すことはせず、翌年の春、梅の花が盛りで月の趣深く見える夜、去年のことを恋しく思い西の対に来て、月の傾くまであばら家の板敷きに臥せって詠む


述懐のような趣のある、在原業平の有名な歌です。
月を眺めていると、つい素直な心情がこぼれだしてしまうのかもしれません……。

教科書等でも取り上げられることが多いと思います。
係助詞「や」をわたしは疑問で訳していますが、反語で訳している場合もあります。

*1:や‐ぬ:係り結び〈疑問〉 第三句も同様。

*2:ありわらのなりひら

*3:きさいのみや:后(天皇の夫人)の敬称。