小夜ふけてあまのと渡る

[詞書]題しらず



小夜ふけて あまのと*1渡る 月影*2
あかず*3も君を あひ見*4つるかな


よみ人しらず(古今集・恋三・六四八)


夜が更けて、天上の道を渡ってゆく月の光のもと、時を忘れていつまでも貴女と契りを結んだことです。
(美しい月の光に包まれた、まるで夢のような時間でした。今も貴女が恋しくて仕方がありません。)




「影」という言葉は、現代では太陽や月の光によって地面に伸びる黒い影を指しますが、古語の「影」は「光そのもの」を指すことが多いです。
「月影」は「月の光」、「日影」は「太陽の光」という意味で使われていることが大半ですので、頭に置いておくと便利です。

 月が詠まれた恋の歌は、これまで紹介してきた『古今集』の歌を見てみると、別れの歌や冷たい女性を恨む歌の割合が高いです。
 しかしこの歌は、想いを通わせた“幸福感”を表現した歌になっています。

*1:天の戸・天の門〔名〕:天上の、月や太陽が渡る道。

*2:つきかげ〔名〕:(1)月の光、月明かり (2)月の光に照らし出された影 (3)月の姿

*3:飽かず:飽きない、ずっといつまでも

*4:逢ひ見る〔動・マ行上一段〕:対面する、男女が関係を結ぶ